Interview / vol.2
若手ブリーダーの今後の目標や展望、
勉強会を通じてどのように活かせたか
常にワンちゃん達の健康に気をつけ、栄養バランスの良い⾷事やストレスの少ない環境作りに⼒を⼊れています。直接販売を通し、多くのお客様とワンちゃんが出会い家族の⼀員としてお迎えして貰えるように努⼒をしていきたいと思っています。
- 所在
- 埼⽟県本庄市
- スタッフ数
- 3名(本⼈含む)
- 保有頭数
- 19頭
- 取り扱い品種
- トイ・プードル
- 販売⽅法
- ブリーダー直販
- 設⽴
- 令和4年4⽉22⽇

ブリーダー茂⽊ ⼤誠
お若くして独⽴されていますが、ブリーダーを始めたきっかけを教えて下さい。
今から6年前にブリーダーさんの元で働き始めましたが、実は⼀度、ブリーダー業から離れています。
ブリーダーとは違う業界で働いていましたが、⼈間関係に疲れて落ち込んでいる時に⽝と接していて楽しいと思い、⽝に助けられた事で再度チャレンジしようと思いました。
なぜブリーダー直販にしようと思いましたか?
直接お客様の顔や情報を聞いて判断したい、この⼈ならお迎えした後も幸せにしてくれる⼈に販売したいと思いました。また⼦⽝達が⽣まれ育った環境や兄弟⽝や⺟⽝を⾒せて、安⼼して迎えて欲しいと思っています。
anifareが調査してくれた販売先のデータ(右図)も参考にさせて頂きましたが、まだまだペットショップでの購⼊⽐率が低いので、直接販売を広めていきたいです。

迎え入れ先
合計 318件
ブリーダー担当チーム 金 竜生

普段からブリーダー向け勉強会にご参加して頂いており【1回⽬の取材は茂⽊さん!】と勝⼿ながら考えていて、今回取材の話をした際に快く引き受けて頂けました。
勉強会で学んだ内容をワンちゃんの為に積極的に取り⼊れて下さり、勉強会の栄養学のデータを参考にして改善出来た事もあり、勉強会を開催した事で少しずつ⺟⽝管理改善が良い⽅向に向かっていると、実感する事が出来ました。
若手ブリーダーの今後の目標や展望、勉強会を通じてどのように活かせたか
繁殖引退⽝について、まだ独⽴して間もなく、アニフェアを通して⾥親探しはしていませんが、これからどのようにしていきたいですか?
1つはanifareにお願いしたいと思っています。
→それはなぜですか?
幸せにしてくれると思っているから、お願いしたいと思います。先輩ブリーダーもanifareを通して⾥親を⾒つけていて、anifareで譲渡が出来た時に、お迎え後のお写真があると凄く安⼼して、泣いて喜んでいるので任せたいと思いました。
ただ1番は、⾃分で⾥親さんを探して譲渡するのがブリーダーの責任だと思うので、⾃分で探して幸せに出来るように取り組んでいきたいと思っています。
これまでに参加した勉強会(⽝の感染症/繁殖期の栄養と体重管理)について、参加前と参加後で改善出来たポイントはありましたか?
デンタルケアのガムを継続的に使⽤して⾒たら他の⼦と⽐べると⻭⽯がつきにくい、⼝臭が少なくなりました。その他にもBCSのレベルを参考にして⽝の健康を考えてフードのメニューを考えていること、栄養素を多く含む⾷品をフードに取り⼊れてバランスを良く摂取し⽝の健康を優先しています。結果的に交配した時に妊娠する確率が⾼く、出来るだけ⺟⽝に負担が掛からないように気を遣っているます。勉強会を通して学んだ事が、⼦⽝や⺟⽝の為に良い⽅向に改善に繋がっています。
⽝の⾒た⽬・触れた状態から体型や肥満を評価する指標。

出典:ロイヤルカナンジャポン 犬と猫の栄養成分辞典「体重管理① 適正体型を知ろう」
今後のブリーダーどのようにあるべきですか?
⽝猫を取り扱う資格をもう少し難しくする必要性があると考えます。専⾨的な知識が必要になる仕事だからこそ、これから参⼊する⼈のレベルを上げる事が、これからのペット業界を発展させると思います。
ペット業界についてどのように思いますか?
まだまだ変えないといけない所は多くある中で、このようなインタビューの機会や勉強会がある事により、ブリーダーの意識が変化し、ペット業界が少しずつ良い⽅向に向かっていると思っています。ブリーダー同⼠の意⾒交換が出来るコミュニティーを形成して、業界の発展にも⼒を⼊れていきたいです。

これからの展望や⽬標について教えてください。
将来的には⼭の⼤きな敷地内で⼤型⽝が余裕を持って⾛れるような、開放的なドッグランを作って⽝のストレスの掛からない環境を作りたいです。
直販を進めて事業を拡⼤していきたいとっているが、頭数を沢⼭増やすのではなくて、管理できる範囲内で、それも⽝を最優先して⽝の為に事業をしていきたいと思っています。
まだまだ知識や勉強が必要だと思っているので、⽝の為を思ってこれからも頑張っていきたいと思っています。
それとドッグカフェもやっていきたいと思っています。笑
アニフェアでは、関東・関⻄・九州で今まで合計39回の勉強会を開催し、ブリーダーの適切な知識とスキルの獲得をサポートしています。
共⽴製薬様、ロイヤルカナン様と⼀緒に、右記の内容を中⼼に勉強会を実施しております。
- ウイルス感染症の種類とその対策
- 外部内部寄生虫の繁殖に対する影響と対策
- 施設衛生管理と感染症対策
- 改正動物愛護法のポイント
- デンタルケアと繁殖への影響
- 皮膚疾患とスキンケア
- 遺伝子検査のポイント
- 基礎栄養学
- 妊娠授乳期の食事管理(体重編)
- 妊娠授乳期の食事管理(栄養編)
- 3Hシンドロームと初乳の必要性について
- 嗜好性
- 繁殖生理と交配適期の見極めの重要性
- 交配適期の見極め方
- 衛生管理