保護犬に、医療と、家族を。

アニフェアアーティクル ブリーダー勉強会レポート【2025.7.25】

アニフェアアーティクル ブリーダー勉強会レポート【2025.7.25】
名前

アニフェアアーティクル ブリーダー勉強会レポート 2025年7月25日 関東

48 回 勉強会開催

講義内容

Report
  • 繁殖犬・猫の
  • デンタルケアで差をつける!
日 時
2025年7月25日(金)
場 所
茨城県 各ブリーダー宅訪問
人 数
ブリーダー 2組
講 師
西川獣医師[共立製薬・ペット事業推進部]/藤原[anifare]
in茨城 ご参加いただきありがとうございました!
Learning
歯周病予防がなぜ必要なのか

健康診断を行っていても、獣医師の診断によって
下記の内容に該当してしまう可能性があります。

環境省令第2条

動物が疾病にかかり、又は傷害を負った場合には、
速やかに必要な処置を行うとともに、
必要に応じて獣医師による診療を受けさせること

健康診断の結果、病気やケガ等、治療が必要な場合は、
速やかに必要な処置を行う事が必要です!

改善が認められないと、虐待ととらえられてしまう可能性もあります!

歯周病の進行過程
歯周病の進行過程
歯周病予防がなぜ必要なのか
動物の場合

米国農務省の報告で
デンタルケアを実施している施設では未熟児の減少、
死亡率の低下、産子数の増加
が見られたと報告があります。
また、歯周病が重度になるにつれて、
妊娠、分娩、子犬子猫の健康的な発育に
影響を及ぼすことが示唆されている為、
口腔内の健康状態を良好に保つことが推奨されています!

本間ブリーダーからのコメント
吉川ブリーダーからのコメント
西川獣医師からのコメント

Curriculumカリキュラム

共立製薬様、
ロイヤルカナン様と一緒に、
右記の内容を中心に
勉強会を実施しております。

  • ウイルス感染症の種類とその対策
  • 外部内部寄生虫の繁殖に対する影響と対策
  • 施設衛生管理と感染症対策
  • 改正動物愛護法のポイント
  • デンタルケアと繁殖への影響
  • 皮膚疾患とスキンケア
  • 遺伝子検査のポイント
  • 基礎栄養学
  • 妊娠授乳期の食事管理(体重編)
  • 妊娠授乳期の食事管理(栄養編)
  • 3Hシンドロームと初乳の必要性について
  • 嗜好性
  • 繁殖生理と交配適期の見極めの重要性
  • 交配適期の見極め方
  • 衛生管理

今後の開催予定

※定員:1回につき、10~15名

2025年
  • 関東

  • 関西

  • 九州

順次開催予定!

詳しくは、担当者へご連絡ください。

最新のアニフェアアーティクル

他のアニフェアアーティクル

トップへ戻る